就職活動します


 ついに就職活動します。リーマンショック以降、新卒採用数が減少しているとニュースでは報道されています。
そのせいか、就職セミナーの広告や就活本が目立つように感じます。
そしてついにはSNS就活とかいう新しい形態の就職活動が報道されるまでに。
情報にあふれている分、どうでもよい情報までも耳に入ってきます。

 情報に惑わされ、時間と労力を無駄にしたくない。情報が有益かどうか?根拠があるか?そんな判断力が私には必要だと思います。
そこで、自分の就職活動のルールや心がけをまとめようと思います。

-ホームページだけで決めない
  見掛けや知名度で決めないことです。
特に大手企業は、CMが頻繁に流れていることもあり身近に感じてしまいます。
そのときのかっこよさや商品だけで判断してしまいがちです。
20年以上勤める企業ならば視点を変える必要があります。
消費者ではなく、労働者として考えなくてはなりません。
客観的な情報を捜す必要があります。

-クチコミを判断材料にしない
インターネット掲示板では、ブラック企業ランキングなるものが作れています。
仕事のつらさや残業の多さなどの書き込みが基準となっています。
しかし、ブラック企業は主観的な意見で決められれているだけが多いです。
人の価値観によっては、ブラックにもホワイトにもなる企業もあります。
口コミは価値観違いであるので、あくまで参考にとどめるだけにします。

-身の丈を考えて企業を決める
同じ位の人柄を持つ人がいれば、最後は学歴で判断されると思います。
学歴はその人がどのくらい努力してきたかという鏡です。
自分のできることできないことを受け止めて企業にエントリーします。