就職活動 報告 Pt.2 

就職活動終了しました。私が希望していた業界で内定をいただきました。 これにて私の就職活動は終了です。 12月からおよそ4ヶ月の期間、 多くの人と出会い、日本の企業を見て回ることができました。 就職活動から感じたことについてここにまとめます。就活本…

就活デモ

2011年の就活デモについては昔の記事で書きました。 就活デモに対する批判が多かった理由を考えてみた‐その1‐ 就職活動の不満を社会にアピールする姿に私は共感しました。 当時はすべて肯定的に見ていましたが、大学に復帰して就職活動する身となったので …

就活の前と今

就職活動の真っ最中。内定をいただけるか不安で夜も眠れません(笑) 不景気、不景気といわれているようですが、毎年新卒募集があるのだからそこまでひどくないと思います。 ぶっちゃけ、大学1年生の頃は、就職活動ってどんなものか実感もわきませんでしたけど…

就職活動 報告 pt.1

希望業界 自動車部品メーカー,完成品メーカー就職のジク、就職先の私の条件 ① 自動車・二輪車を扱っている。自慢の商品を持っているか? ② 仕事とプライベートの両立、有給の取得率や土日勤務について ③ 海外勤務・海外出張・海外との取引・海外利益比率、…

就職活動します

ついに就職活動します。リーマンショック以降、新卒採用数が減少しているとニュースでは報道されています。 そのせいか、就職セミナーの広告や就活本が目立つように感じます。 そしてついにはSNS就活とかいう新しい形態の就職活動が報道されるまでに。 情報…

海外で学んで生活して人と交流しても...

久しぶり。すこし生活が落ち着いてきたのでブログこれらか更新します。 早速ですが、最近話題となた日中関係について書きます。 私の後輩が中国に留学しているのですが、時々Facebookで留学生活をレポートしてくれます。 現地には留学生同士行きつけのカフェ…

たかが名前・されど名前。国際化・グローバル化のヒント

英語で自分の名前を書くと、ほとんどの人は次のように書く…My name is TARO TAMADA(太郎 山田)名前が先、苗字を後にする。日本語とは逆。 「欧米のきまりごとだから」「文法だから」と何の疑問ももたないと思う。 でもアメリカ人名を日本語で書くときMiche…

大学は就職予備校でもいいんじゃない?‐その2‐

大学は就職予備校じゃないという主張を就活デモで聞いたことがありました。 大学は勉強するとこだ!という反論がありました。 たしかに大学では深い知識や技術、そして広い分野に関わることが出来ます。 広く分野に触れることで、学生が新しいことに興味をも…

大学は就職予備校でもいいんじゃない?‐その1‐

先週、就職セミナーを初めて受けました。と言っても、求められる人材や何をアピールするかといった、 インターネットで調べれば出てくるものばかり。特別なことはなにもありませんでしたが… 就職活動と言えば、休学中に就活デモが行われたことがありました。…

大学生には休学って選択肢もある。 その2

私は、大学生全員が休学するべしとは考えていません。 既に目標をもって頑張っている方はそのまま突き進んで欲しいですし… 聞きたいことは、今の学生生活や自分に満足しているか?ということです。 合コンや飲み会やサークルをガッツリやって学生最高!すっ…

大学生には休学って選択肢もある -その1-

休学を体験した身として、ちょっと興味ある人に休学について書きます。 体験談や感想ではなくこれから休学する方のために、内容、手続き、注意すべき点をまとめようと思います。休学で何をするか? はじめの一歩として、まず考えて欲しい事です。 休学経験者…

休学をしてみて-その2‐

休学では次のようなことを学びました。 ①他人の評価を気にするのではなく、自分の目標を持ち努力することが大切 ②自分の出来ること、できないこと。そして自分の能力の価値を知ること ③つながりを大切にすること当たり前のように言われていることばかりです…

休学をしてみて-その1‐

休学を決心したのキッカケは、Twitterやブログで度々書いていましたが、タイにて半年間生活したことです。 この経験では、インターンシップから得たことよりも日本との違いや発見にとても感動しました。 そして帰国後ももっといろんな体験や発見をしたいと思…

タイのインターンシップ記録 -タイ生活 住居編-

半年のインターンシップでは、、タイ人が暮らしている普通のアパートを借りていました。 外国人専用マンションのようなものではなく、ごくごく普通のアパートです。 職場までは車で30分位。バンコク中心市内へ続く幹線道路沿いにあり、 バス停やコンビニ、ス…

ユニクロの新しい採用方法は就活を変えるか

海外進出を積極的に行い、グローバル化を進めているユニクロが、新卒・中途問わず、新規採用を一本化する方針を決めた。ユニクロ、新卒・中途採用を一本化 年500人に倍増 以下原文 ァーストリテイリング傘下のユニクロは20日、2013年春入社の採用活動から、…

海外インターンシップで心がけたこと

① 日記を毎日書くこと 日々の出来事の他に、場所や時間、食べたもの、使ったお金を書きます。 重要なことは、その時に自分がどんなことを考え、感じたか?を明記することです。 海外にいると、外からの刺激に対してとても敏感になることに気がつきました。 …

海外インターンシップに行く前にやったこと。

私がやっておいたことを書きます。1日本でやっておいたこと ①TOEIC600点の取得…600点が留学と最低ラインと言われています。スムーズな会話ではなくても、ある程度言いたいことが言えるレベルです。スピーキング、リスニングとリーディングに力を入れました…

ものを作ることが楽しいということ

「アッ!こ、これは!」 帰り道の家電量販店で見つけた新製品 それは、私がインターンシップで扱っていた製品。私は昨年タイの日系メーカーの工場でインターンシップをしていました。 日本で販売されている製品は、タイの工場で生産されいます。 インターン…

タイの思い出に浸りたくて画像アップ

インターンシップの思い出をアップします 語学研修を行なったタイ東北部のコンケーンから

就活デモに対する批判が多かった理由を考えてみた‐その2‐

就活ぶっ壊せデモ HP http://hosyukakumei.blog.fc2.com/ *就活ぶっ壊せデモホームページより抜粋http://hosyukakumei.blog.fc2.com/ 就活デモに対する批判が多かった理由理由1:内定が取れない学生がデモをしている? 理由2:ゆとり世代のわがまま? 理…

就活デモに対する批判が多かった理由を考えてみた‐その1‐

11月23日の勤労感謝の日 就活ぶっ壊せデモが行われました。 大学生を中心に100人以上が参加し、今の就活への不満を訴えました。就活ぶっ壊せデモ、ダイジェスト 就活デモまとめ NAVER http://matome.naver.jp/odai/2132206478891782101メディアが取材に訪れ…

留学生との付き合い方は難しい・・・のか?

研究室の仲間とヤキニク! 休学以来会っていなかった居なかったので、とても新鮮でリラックスできました。 今の研究室の様子を聞いたところ、どうやら雰囲気が変わってしまったらしいです。私の研究室には20人の学生が居て、半分は留学生という特殊なところ…

私が休学した理由

前ブログで書いた、私が休学した理由です。 ほかの休学している学生の皆さんのような立派な理由ではありませんが、 同じく悩みを抱える方の助けになればと思います。休学の理由を改めて書きます。 それは、休学時の精神状態が、まともじゃなかったからです。…

「就活デモ」は内定をよこせデモではない!

先週あたりから、「就活ぶっこわせデモ」がtwitter上で呼びかけられている。 就活に不満を持つ就活生が中心となって、就活に対する不満を訴えるものだ。私は「就活デモ」については賛成の立場だ。 ネット上ではこの就活デモに肯定的な声も上がっている。一方…

タイへの支援願います。

ちょうど一か月前、 50年に一度と言われる洪水が、タイを襲った。 遺跡の街で有名なアユタヤで浸水が始まり、 アユタヤの工業団地が被害を受けた。 そして数週間後、 洪水は徐々に南下し、首都バンコク近郊の工業団地が次々に浸水した。 日系企業の460社以上…

kotala、やります!

アルバイトの面接終わった。 そして即採用!残す休学期間はあと5ヶ月。 なんとか資金獲得の見通しがたった。さて7月から10月まで何してたかを振り返ろうと思う 7月・・・「ダメな自分」に失望、落胆、憂鬱状態。 8月・・・山梨に住み込みアルバイト 9月・・…

充実した生活で自覚しておきたい「気持ちのギャップ」

面倒くさいなあと思うとき 「明日遊びにいかない?」と友達に誘われる。 遊びに行くことにワクワクしながら、大急ぎで仕事を終える。 しかし翌日、仕事の疲れで体がだるい。 支度をしなくてはならない。しかし気が重くなり思わず… 「面倒くさいなあ…」「面倒…

就活生「逆に、あなたの夢はなんですか?」

面接官「あなたの夢はなんですか?」 就活生「えーっと、逆にあなたの夢は?」 面接官「えっ?」 就活生「だから、あなたの夢はなんなんですか?」 面接官「…えーっと、自分も若い頃は営業で各地を回って、いろんな人に出会ったなあ。いつの間にかそんな人た…

リニューアルしました

ブログリニューアルしました。休学の期間が、半分終了しました。そこで、節目としてブログを新しくすることにしました。アメブロの記事は、まだ公開していきます。 そちらもよろしくおねがしますね。前ブログ「俺...休学することにした」